今回は、0〜6歳のお子さんを持つママに向けて、
ブログをオススメする理由をお伝えします。

え?子供が一番そばにいる時間が長いこの時期に、
なぜブログ?忙しいからムリゲー…

体力的に一番きつい時期ですよね。
だけどあえてのこの時期にマストであって欲しい…!
では、オススメする理由を、
今まさに年中と0歳の2人を慌ただしく育てている筆者がお届けします!
未就学児のうちにブログを始めておいた方がいい理由5つ!
家にいる乳幼児期&育休中に事前準備しておけば、お金がかかり始める幼稚園以降困らない
出産を経て、育児に没頭しているママ達は体力気力ともに精一杯の時期。

筆者もまだ生後半年。
0歳はちょこちょこ起きてくるし、寝不足も続き、
自分のゴールデンタイムなんて、中々ないです
0〜3歳あたりは、幼稚園もまだ始まらない時期ということもあり、
子供と向き合う、より大変な時期。
ただ、その先の3歳以降に習い事が始まり、
子供というのはとにかくお金がかかりはじめます!
こちらの折れ線グラフは、
【未就学児の親が必要だと感じる教育資金の平均】です。
2016年を境に、怒涛の上昇を見せています。
子供の習い事など教育費にかかる費用の平均金額は、15,120円/月!
未就学児=9,253円/月
小学生 =17,748円/月
中高校生=20,335円/月
大学生 =12,653円/月
3歳くらいまでは、かわいい可愛いで終えれるんですけど、
3歳以降から約17年間、子供への習い事などの金額がかかり続けます!
そのため、今のうちの確実な準備の土台を作るべき時期なのです!

筆者長女も、ピアノ・幼児教室・知育教室と
1ヶ月ですごい金額がかかっています!
さらには、プログラミングや英語といった分野も含まれてくるので
本当にここからの時代は、子供への資金がかなりのウェイトを占めるはずです。
もちろん、出産という体に大ダメージを与える一大イベントを終え、
寝れる時間があるなら欲しいところ!なので、
体力気力とのバランスは絶対に欠かせないのですが、
ここから収入が入ってくる土台があるだけで、
どれだけ数年後の負担が変わってくるか?ということを想像してみて下さい☆
ブログの収入が始まるのは6ヶ月ほどかかるから
では、収入を得るためにどんなことができるか?
・パート
・復職
といったところが王道ですよね。
でも、ぶっちゃけ…しんどくないですか…?

筆者元々、やる気なし子の代表格なので、
何もなければ、ひたすらのび太くんみたいに寝ていたいタイプw
どうせなら、自分のペースを保ちながら収入を得られるって、
今後の人生にどれだけありがたいものになるか!ということです。
そこで家で子供も横にいながら、そして子供が寝た後に準備ができる、
ブログをオススメしています。
【ブログ】とは?
ウェブログの略で、自分の持っている意見や感想などを日記風に記すこと
コトバンクより引用
家でもできる、そして自分の意見を誰にも邪魔されずに書きながら、
広告収入なども得ていけるのがブログです。
あなたの周りに起きた出来事や、あなたが実際に体験したこと、
体験をして感じたことを、書き記すことで、
同じ悩みや問題を抱えている人たちの役に立つことができます。

筆者のブログスタートは2005年!
4年間続けてきましたが、残念なことに
ブログで収入を得られるなんて無知でした…ガーン
ブログで収入を得てみたい!という方は、新型コロナによる
新しい生活様式が始まったことで、実際に増えてきているのも事実です。
この状況も、特効薬やワクチンなどが出来てくれば、
スペインかぜの時のように、数年後には終息を迎えるかもしれません。
ただ、私たちは学びましたよね。
またいつ、どこでこんな風に動けなくなるようなウイルス戦争や、
何かが起こるかもしれない、ということを。
いつか訪れるかもしれない、その時にも備える意味でも、
ブログを始めておく理由を見出せるはずです。
ここでブログの特徴を一つだけ!お伝えするとするなら
ブログは、即金で入ってくるものではない!ということ。
収入として入りだすのは、
本格的には最低でも6ヶ月以上かかると言われています!
ただし側近性がない分、逆にしっかりとブログが構築され収入が入りだすと
あなたが書き続けたブログが「財産」となるのです。
実際に、1万円、5万円、10万円……100万円!という方も沢山います。
先ほど伝えた、習い事が始まりだし小学生となる頃に、
あなたが目標とする金額が毎月入ってくるような状況を作るためには、
今から準備しておくことがポイントになってきます。
なので!
お子さんが未就学の今、動いておくと後が絶対的に変わってきます!
体力・体調共にアクティブに動けなくなってくるので家で収入を得られる
あなたの出産年齢は何歳でしたか?
昭和を経て、平成、令和となり、どんどん出生年齢が上がってきています
厚生労働省 出生に関する統計より出典
昔に比べても、皆さんが肌で感じる位に、
どんどん平均出産年齢が上がっているのがわかります!

筆者の周りもほぼ30代半ばの出産者が多いです。
筆者は30代後半の出産でした
昔とは違い、高齢出産が増えているために
体力的にも昔の若いお母さん世代とは、明らかに違います。
核家族が増えてきているので生活様式も変わり、
外部のベビーシッター、家庭教師や塾・習い事に力を借りたい!というママさんも
増えている現状です。
体力的にも、外で働きに行くより、
家で働くといった、新しい生活スタイルを取り入れていく事は、
時代に沿った考え方だといえると思います。
中学・高校・大学受験に向けての積立貯金ができる
未就学児のうちからスタートしておく事で、
あなたの財産となるブログを構築し続け、スキルも磨きながら
派生してWebライティングや、もう少し深掘りしたい方はプログラミングなど、
どれも家でOKな仕事をすることができるかもしれません。
初めは月1万円!からでもいいと思います。
でも考えて下さい。
1万円×12ヶ月=12万円です。
とても大きなものになりませんか?
月1万円を達成した方は、もう少し先へ進めるはずです。
もし月5万円まで目指したい!となれば、
年間で60万円の機会獲得になります。
家で数時間のリサーチや作業をして、働きにいかなくてもいい、
これって、新しい母親の働き方なのではないでしょうか?
こちらは、高校生・浪人生を持つ親が考える進学費用のための供える金額
平均して備えたい平均支出金額は、2019年で17000円台です。
これを未就学のうちから、コツコツ貯めていく事って
できるようで実は、全然出来なかったりします。
結局働いてこれらを稼ぎに行く、というループになりますね。
それを、子供が小さなうちからブログで形成しておくんです!
収入を得た余剰金を積立NISAなど資産形成に回せる
もしブログで子供が小さなうちから資産形成の準備をし、
収入が入ってきた際に、もし教育資金に回した後余剰が出た場合、
たまにはご褒美もいいとは思いますが、
その余ったお金をに働いてもらって、お金を殖やすということも
賢い選択です。
特に積立NISAは、20年間非課税ということもあり、
加えて、いざというときの止むを得ない出費の際にも引き出すことが可能です。
iDECO(確定拠出型年金)だと、60歳まで引き出せないという特徴もあるため、
積立NISAは、教育資金をさらに溜めるための手助けになることでしょう。
金融庁 資産運用シュミレーションより出典
例えば、毎月3万円を20年間非課税、想定利回り3%の積み立てNISAだった場合、
金融庁 資産運用シュミレーションより出典
元本720万円の積立とともに、+約265万円の利息を生み出してくれます!
働いてその利息と同じ分の金額を生み出すのは、
本当に大変なことなので、このような活用も出来てきます。
まとめ
いかがでしたか?
言いたいことは、賢く早い準備をしておく事で、
後々の家族をまもる事にもなり、いざ!という事が怒っても困らないということ。
ブログを始める事で得られるメリットをまとめると、
・ブログの収入が始まるのは6ヶ月ほどかかるから
・事前準備をして収入が入ってくれば、わざわざ働きにいかなくて良くなる
・体力・体調共にアクティブに動けなくなってくるので家で収入を得られる
・中学・高校・大学受験に向けての積立貯金ができる
・収入を得た余剰金を積立NISAなど資産形成にシフトできる
となります。
ブログを使って広告収入をゲットし、働かなくても家で自分ペースで仕事ができるライフスタイルをぜひやってみられてはいかがでしょうか?

私もその一人です!
賢く生きたもん勝ちの令和時代、切り抜けていきましょうね。
コメント