【cocoon】「即解決」ブログ初心者がワードプレスで知るべき書き方(改行・吹き出し・目次編)

ブログ超初心者向けブログの書き方アイキャッチ画像

この記事では、ブログをこれから始めます!
テーマをcocoonにしてみたけど、ブログの書き方からしてわからない

という方向けに、ようやく初心者脱出した筆者が、現在「?」になってしまうブロガーさん向けに、やるべき事や書き方をお伝えします

きなこ
きなこ

筆者もブログを書き始めよう!という時に、本気でわからなさすぎて、何時間も迷走したので知っておいた方がラクだよ!

もち
もち

知らないで始めるのと、知っておいて始めるのは、時間のロスが違うね!

私、きなこはアメブロなどはやったことあるんだけど、ワードプレスを立ち上げるにあたり本当に困り果ててしまい、立ち止まらずにかけるようになったのは、1ヶ月経ってからでした!

ブログを始めたて超初心者の皆さんが、始めで挫けてしまわないように、
この記事が役立つ内容になれば嬉しいです

ブログ初心者が知りたいワードプレスの使い方【cocoon】

【Sift+enterは折返し】、【enter=改行】の違い

これは、読者が読みやすさを感じてもらうための項目です。

この違いをご覧ください。

【例文】

【A】
皆さんこんにちは、きなこです。今日は私が皆さんにオススメしたい本のランキングをお伝えします。育児をしていくと必ずぶち当たる子供への悩み。これらを一気に解消してくれ、子供と向き合える気持ちにしてくれる本を3冊ご紹介します。

【B】
皆さんこんにちは、きなこです。

今日は私が皆さんにオススメしたい
本のランキングをお伝えします。

育児をしていくと必ずぶち当たる
子供への悩み。

これらを一気に解消してくれ、
子供と向き合える気持ちにしてくれる
本を3冊ご紹介します。

いかがですか?
どちらが読みやすいか?といったらどうでしょう?

きっと、誰もが【B】と答えるはずです。

右側は、改行などを使っているのですが、
行を変えるのには2通りあります。

①改行(enterボタン)
②折返し(shift+enterボタン)

この2つを使い分けると、さらに読みやすくなります!

①改行の表示のされ方

今日はケーキのレシピ紹介です。

材料は薄力粉・牛乳・卵・砂糖です

それでは、作っていきましょう!

②折返しの表示のされ方

今日はケーキのレシピ紹介です。
材料は薄力粉・牛乳・卵・砂糖です
それでは、作っていきましょう!

このような形で、改行は行間が1行空くので、文章の切り替えに活用できます。

折返しは、同じ文章を1行にせず、
読みやすさをつけるため、行を変えることで読みやすさを出してくれます!

きなこ
きなこ

筆者はここは結構気をつけながら使い分けてるんだな!

スマホユーザーに見やすい事も大切!

もち
もち

確かに!

ぶっちゃけ文章って全部読まないけど、何となくでも読まれやすい表示だと読み手に優しいね!

これらも、初めはわからなくって、
なぜ改行されてしまうんだ!?!?と疑問のオンパレード…

ブログを何記事か更新していくうちに、やっと気づけました…

簡単なようで気づけない部分でもあるので、この2通りをうまく活用して下さい!

吹き出しの作り方

ワードプレスでは【吹き出し】を使うことができます。

ブログでダラダラと文章を綴るより、
吹き出しで会話風を出していくことで、コミカルなやりとりもできるので、
何だか難しそうだな…という内容でも、自分でもできそうな感じに見えたりします

きなこ
きなこ

こんな感じで、吹き出しを使って会話風を書けるよー

もち
もち

文章ズラズラと並んでるより読みやすいし、とっつきやすくてイイね

LINE風にも見えるので、気軽に読みやすいですよね!

cocoonでも、オリジナルの吹き出しを作れます!

【吹き出しの設定方法】

①cocoon設定にカーソルを合わせ【吹き出し】をクリックする

②新規作成をクリックして新しい吹き出しを作成する

③作りたい吹き出しの内容を入力していき、保存する。

④このような表示がされます

二人の会話調にするなら、
1人は右側、もう1人は左側に吹き出しを作るといいですね!

今作ったのがこんな感じになります!

もち
もち

どう?かわいい?

きなこ
きなこ

はーいかわいいかわいい(棒読み)

もち
もち

…棒読み(T T)

という感じであっという間に出来上がります。

自分も会話に乗って、一緒に記事を進めていくような形になれるので、
文章ズラズラといったブログに比べて、離脱率も変わってきます。

ちなみに、吹き出しを選択する画面を使うには、

①クラシックを選択する

②クラシックエディターが表示されたら、吹き出しをクリックして
 お好みの吹き出しを選べます

検索して、自分のブログを見に来てくれた「読者」が
読みやすく、飽きない為にも緩急つけた文章を提供できるといいですね!

ちなみに、キャラクターは【かぶりっ子メーカー】というものを使っています。

無料ですし、いろんなかわいい表情が作れるので、
初心者の方にはオススメです。

作り方に技術を要するものは、初めのうちは時間のロスになってしまうので、
なるべく作業はシンプル、かつ簡素化させることをオススメします^^

 

目次の作り方(H2,H3,H4など)

きなこ
きなこ

ブログ始めたての頃、みんながどうやって目次作ってんのか、

さっぱりわからず「目次風」を作って、逆に時間かかってたな…

目次はSEO的にも大切な要素です。

あなたのブログを見に来てくれた読者のかたが、
見たい項目から見られるよう、目次をあらかじめ作っておく事で
見たい部分をクリックしてもらい、
読者が欲しい情報を提供することが大切です。


↑目次は初めの方に、こんな囲み枠で表示されます。

タイトルを見てブログに来てみたはいいものの、
ズラズラズラーと文章があって、結局欲しい情報はどこにあんの??

とさせてしまったら、その読者は即離脱します!

きなこ
きなこ

ネットユーザーはとにかく超ド短気だ!

とプロのWebデザイナーが言ってたのを思い出す…

もち
もち

自分が読者だとしても、欲しい情報がなかったら、

すぐ他のページへ戻っちゃうわ…確かにド短気だw

自分が何を書きたいか?ではなく
相手が何を求めているのか?に、適切にきちんと素早く答えていくことが大切ですね。

「ブログは結論から書くこと」を有名ブロガーの皆さんも推奨しています!

結論を書いた後に、なぜそうなのか?という理由を記事にする為に、
目次で見出しを作ります。

ブログ作成する際には、この「見出し」を選択し、h2やh2を選んでください。

h2やh3の違いはこちらです。

入力した文字を選択して、h2、h3に変換すると、字体が大きくなり
自動的に見出しが作られます!


↑自動的に文字の大きさが変わり、読み手も読みやすくなります!


↑プレビューすると目次ができています!

目次があるだけで、読み手にとってはとても親切なサイトになります。

とにかく、見る人がわかりやすい親切なサイトに仕上げていく事がポイントです!

私はこの無料テーマcocoon+サーバーはConohaWingを使っています!
最近、この組み合わせが人気ですよね^^

まとめ

いかがでしたか?

ブログを始めたての皆さんにとって、モチベーションが一番高くなっているのに、
ここで、書き方がわからず、書くのが嫌になってしまわないように
超初心者の方に、時間短縮をしてもらいたい!という気持ちを込めて記事にしました。

きなこ
きなこ

筆者は独学でやってしまったので、

わからなくなっては検索…の繰り返しで、時間のロス大きかった…泣

かくいう私も、初めの設定などが全くわからなさすぎて、
途方に暮れてしまったり、抜け殻になりかけていた時間もあったので、
知らないままブログを初めてしまうのは、時間がもったいないです!

もちろんあとでリライトも可能ですが、なるべくリライトよりも新記事を書くほうが収益を上げる!という意味では大切になってくるので、
時間は有効に!みんな平等24時間だからこそ、大切に時間を使って素敵なブログを更新してくださいね


コメント

タイトルとURLをコピーしました